完結編です。写真はりまくりで一時的にトップページがかなり重くなってますね。ゴメンナサイ。
■14:45 「かもすぞ」千歳鶴酒ミュージアム…の前に
ラーメンで満腹、お腹ホカホカになったところで、バスセンター駅近くの
「千歳鶴 酒ミュージアム」
へ。ここはぜひとも行ってみたかった場所で、札幌市中央区、街の中でお酒を造っているのです。ご存知の通りワタクシ最近「日本酒」になみならぬかもすぞ的興味があり、遠くまで行かずに酒蔵見学ができるという事で、意気込んで出かけたわけでございます。
しかし目的地へ向けて歩いている最中に強烈な腹痛が!(笑)やっぱりコートを脱いで歩いていたのがいけなかったのか。慌てて目の前にあったセイコマへ駆け込み、お手洗いを借りました。
が・・・・・緊急事態発生
電気がつかない
どんなにスイッチをカチカチやっても電気が点かない。そうしている間にも腹痛がテンションを上げてくる。ぎゃー。人生の中でわりと簡単に訪れる「最ものっぴきならない事態」に直面すると、人間、些細な事はどうでも良くなるものです。ええ。ワタクシ、電気が点かないまま、真っ暗なお手洗いに飛び込んで用を足しました。ピンチが去ると、もう、この状況が可笑しくてたまらなくなって、吹き出しちゃいそうでしたよ。紙のある場所も手探りなんだもの。(笑)
■15:00 「かもすぞ」千歳鶴酒ミュージアム
…みたいな予期せぬハプニングもありつつ、目的地に到着。オシャレな建物です。

千歳鶴酒ミュージアム
土日祝は、午後1時と3時から酒蔵見学をやっています。酒蔵の上から下まで、酒造りの順を追って丁寧に解説してくれますよ。ちなみに私が一番興奮したのは

コレを見せてもらった時でした。ホンモノの「麹」です。ホントに「もやし」なんだねぇ…。なんというか、右下の方に描いた奴らが私にも見えました(笑)

真冬に仕込んだお酒を絞っている最中でした。ホースを伝って薄い黄色のお酒がじゃばじゃばと音を立ててタンクへ流れ込んでいきます。この中のお酒、一口いただきましたっ。(ここから試飲天国へなだれ込むのであった)

見学終了後はミュージアム内の試飲コーナーで試飲天国(酒蔵見学がないときでもこの試飲コーナーは無料で利用できますよん)。酒蔵を案内してくれたおじさんが、色々説明しながら飲ませてくれました。私の中のヒットは

「凍結濃縮酒 純米二六」
デンジャラスなおいしさでした。日本酒を凍らせて水分を飛ばしてアルコール分を26%まで高めてあるんですってー。「これはキクからね!」と言われたけど、自分的には「もんのすごくこくがあってまろやかな、とびっきりおいしい焼酎のストレート」という感覚に近かったかも。(笑)
散々試飲して、酔い覚まし?チェイサー?には飲み放題の仕込み水(湧き水)。いや、ほんと、札幌の水ってどうしてあんなにおいしいんでしょう。
ちなみにこの「千歳鶴酒ミュージアム」のトイレは今回の札幌で一番キレイでした。暫定キングオブトイレ@サッポロの称号を進呈したい。

酔い覚ましにすぐそこの豊平川の河原まで散歩。
一条大橋から水穂大橋を見る。札幌…きてよかったぜ札幌。
■17:00 大通へ戻る HTBコーナー
ここからはラストスパートで札幌限定な買い物に駆けずり回りました。まずはHTBコーナーで昨日買わなかった安田式onを購入。ええ、実はまだ買ってなかったんです!で、予想にたがわず黄色い袋のはずかしめをうける。(笑)でも今日は詰め替え袋もしっかりスタンバイで無問題。未練を捨てきれずPHOTO CLIPに再チャレンジ。1つ目が大泉さん、2つ目が大ハズレ(ロゴ)…。いや、大泉さんもダブリじゃなかったから十分なんだけど!でも…。 国王ぉ~~~~~
次に向かったのは狸小路2丁目・「音楽処」。「まんぴん」でおなじみBridgeのお隣ですね。昨年9月の一人旅の時にも行ってます。どうでしょう祭のユメチカレコード売り場もおんどこさんだったので、藩士の方にもおなじみかと。入り口にはどうでしょうさんからの贈り物・姫だるまさんもいますよ。で、ここに買いに来たのはraison d'etre「ライムライト」、というわけで…。HTBコーナーでも売ってたんですけどね、やっぱり札幌でCD買うならここって思うからね。レゾンさん、レジ前に特設コーナーあった(゚∀゚)お店のお兄さんが超ニコニコして売ってくれた。
この時にはまだ中身を知らず、「祭で観たユメチカライブで一番気になって何度かWeb試聴とかしてたから」買った、だけだったんですけどね…まさかこんなことになるとはね…。もうね、そろそろiPodが彼らしか再生しない俺パワープレイ10日目突入だもんね…。
■18:00 札幌駅戻り お土産と晩ご飯探し
この時点で、ちょっと足腰が限界に来てました。ここに書きとめた以上に歩き回っていたので…。足の激痛を抱えつつ札幌駅へ。まず大丸地下でお土産買い。…と、そこでピンチ到来。
現金がない
またか!(札幌でこれをやるのは2回目)ATMに走るも、日曜夜は18時でさっさと店じまい。普段、夜の9時10時にATMを使っているので、この事態には呆然。羽田から自宅の交通費を差し引くと、まったく残らない計算になる。まだ今夜の夕食を調達しなければならない。駅弁屋はカードが使えない。カード使えそうなステラプレイスの食堂街は日曜の夜で鬼混み。荷物は重い、足はパンパンで激痛。最後に来て大ピンチです。
と!そこで妙案が。大丸地下に魚屋があったじゃん!魚屋のおすしを買えばいいじゃないか!(そこでまだ「おすし」とかにこだわるあたりが食い意地を捨ててない証拠ですが)ちなみにこの魚屋さんは東京デパチカでもおなじみ「北辰」でした。

200円引き。
■20:08 普通列車で札幌を経つ
■21:35 JL1042 新千歳→羽田
ナケナシの現金でJR北海道のお茶「うらら」を買って、乗車。普通電車なので、所要時間はびっちり1時間。

最終便の空港は淋しかったけど、出発ロビーには意外に人が多かった。搭乗開始を待ちながらお寿司を半分食す。残りは機内で。
ラスト近くがちょっと惜しいけど、よい旅でございました。
----完----
■そして、今回の収穫。

我が家の新顔。on4体目。

せんとちゃんから貰ったおみやげ、その2
ポーション(プレミアムボックス)
うううううう嬉しぇえええEEEEEEEE!!!!
ウチの近所じゃ瞬殺だったもんで。もったいなくてまだ飲んでません。笑。
ちなみに上の写真のバックは「札幌道楽」
札幌道楽―美味しい笑顔、約束します。

今回、poroco別冊「さっぽろ10区グルメガイド」(くったんとおのゆうアナも載ってる)も買ってきたので、また次回遠征の時に活用しようと思います。うひひ。
しかし次回がものすごく早く訪れそうな予感もして危険がデンジャラスだ!